前回セットしたノコギリクワガタの産卵ケースの幼虫を取り出してみたいと思います。
設置してから一月経ちました。
マットに産み付けられた卵は無事幼虫になっているのを確認できました。
どれだけ生まれているのか確認してみます。
さぁ掘り出してみましょう。

これがひと月経ったマットです。
途中、白カビが出てきましたがそのまま放置して乾燥してそうな時に霧吹きで加水しただけです。
黒いキノコ?みたいなのが途中出たのでそれさ取り除いてます!
産卵木はかなりボロボロになっていました。
堀ます!
まずは産卵木を割ってみます。(ここが楽しい)
手で裂けるくらい柔らかい状態になってました。
チビ達に任せて見守っていると出てきたみたいです。

産卵木にも無事に産み付けてたようですね。
綺麗な丸の穴が空いている付近にいるようです。
これはまだ小さい初令の幼虫です。
その後もチョロチョロと出てきました。

こんなのや

こんなの!
産卵木はちゃんと機能していたようです。
その後マットの個体も取り出して、合計12匹をゲットしました。
思ったより数が多かったのでビックリでした。

個体はかなり小さいのでもう少し同じ環境で放置したいのですが子供達はそうもいかないので小分けにする事にしました。
元のマットと産卵木の破片は卵が残っている可能性があるので8割戻して組み直ししました。
残りの旧マット2割に新しいマットを足して、加水してプラカップて管理していきます。
元のマットを少し入れると良いみたいなの見つけたので参考にしてみました。

マットの準備ができたら押し固めながら半分くらいマットを入れて、中央にくぼみを作って幼虫を入れて軽くマットで蓋をします。

元気に育ってくれよー

最後に霧吹きで加水して、サランラップで蓋をして輪ゴムで止めてみました。
楊枝で穴を開けて酸素が入るようにもしてみました。
まだ小さいのでこの量でも問題ない気がします。
大きくなるにつれてカップを大きくしていきます。
さらに、姉妹で管理しやすいようにテープで分けて管理しやすいようにしてみました。
これは自分の物とする事でしっかりと管理してもらえるんではないかと思ってます。

兄弟姉妹の居る家庭で飼育するなら、自分の管理する子を分けてあげればケンカにもならないし、どちらかがお世話している時に誘発してしっかりと管理できるのではないかと考えてみました。
まぁ、結局私が毎日見る事にはなると思いますけどねー
とにかく無事に育ってくれてよかったです。
次回は来月ですかね?
大きくなったらカップの大きさを変えてまた組み直しになります。
楽しみだ!
設置してから一月経ちました。
マットに産み付けられた卵は無事幼虫になっているのを確認できました。
どれだけ生まれているのか確認してみます。
何匹でるかな?
さぁ掘り出してみましょう。

これがひと月経ったマットです。
途中、白カビが出てきましたがそのまま放置して乾燥してそうな時に霧吹きで加水しただけです。
黒いキノコ?みたいなのが途中出たのでそれさ取り除いてます!
産卵木はかなりボロボロになっていました。
堀ます!
まずは産卵木を割ってみます。(ここが楽しい)
手で裂けるくらい柔らかい状態になってました。
チビ達に任せて見守っていると出てきたみたいです。

産卵木にも無事に産み付けてたようですね。
綺麗な丸の穴が空いている付近にいるようです。
これはまだ小さい初令の幼虫です。
その後もチョロチョロと出てきました。

こんなのや

こんなの!
産卵木はちゃんと機能していたようです。
その後マットの個体も取り出して、合計12匹をゲットしました。
思ったより数が多かったのでビックリでした。

個体はかなり小さいのでもう少し同じ環境で放置したいのですが子供達はそうもいかないので小分けにする事にしました。
元のマットと産卵木の破片は卵が残っている可能性があるので8割戻して組み直ししました。
残りの旧マット2割に新しいマットを足して、加水してプラカップて管理していきます。
元のマットを少し入れると良いみたいなの見つけたので参考にしてみました。

マットの準備ができたら押し固めながら半分くらいマットを入れて、中央にくぼみを作って幼虫を入れて軽くマットで蓋をします。

元気に育ってくれよー

最後に霧吹きで加水して、サランラップで蓋をして輪ゴムで止めてみました。
楊枝で穴を開けて酸素が入るようにもしてみました。
まだ小さいのでこの量でも問題ない気がします。
大きくなるにつれてカップを大きくしていきます。
さらに、姉妹で管理しやすいようにテープで分けて管理しやすいようにしてみました。
これは自分の物とする事でしっかりと管理してもらえるんではないかと思ってます。

兄弟姉妹の居る家庭で飼育するなら、自分の管理する子を分けてあげればケンカにもならないし、どちらかがお世話している時に誘発してしっかりと管理できるのではないかと考えてみました。
まぁ、結局私が毎日見る事にはなると思いますけどねー
とにかく無事に育ってくれてよかったです。
次回は来月ですかね?
大きくなったらカップの大きさを変えてまた組み直しになります。
楽しみだ!
コメント