前回購入して外で分散飼育しているオオミジンコの続きです。
あれから何日か経ったので様子を見てみます。
前回はペットボトル、飼育ケースのザル、プラスチックケースに分けて飼育水を入れました。
それぞれを見てみます。
まずザル!

こちらは順調に増えてますね、たまにザルを持ち上げて子供を外に出したりもしている割に数は増えてます。餌やりもなしなのでかなり楽です。
ただ、ザル自体が小さいのですぐに過密になりそうです。それと、ザルについたコケに絡まって落ちてる個体もいたので改良した方がいいかと。
ペットボトル!
全滅しました。
水を入れ過ぎて酸素量が少なかったのが原因かと思います。
コッチは運ぶのは楽だし、中も見やすいのでいいんですが、難易度が高そうなのでやめます。
プラスチックケース!

めちゃくちゃ増えてます。
夏場の直射日光はヤバそうなので日陰に置いてあります。餌は色を見て薄くなってきたら飼育水とメダカの粉餌を少し入れてます。
爆発的に増えるのでたまに子供を間引いてメダカに与えてます。
この時期はボウフラがかなり出るので対策したほうが良さそうですね。
他には管理的に一番楽なのは針子のケースでした。
針子の居るケースに数匹放ったら勝手に増えてます。
飼育水とかも足さないし、餌も針子に与えるだけなので一番良いかもしれません。
その後事件が!
安定して増えていたプラケースが逆さまに置いてあります。
嫁に尋ねると。
「水溜まるからケースは逆さまに置いてね!」
これはやられた、、、ただのケースだと思ったみたいて全滅です。攻めても仕方ないのでここはやり過ごします。
そしたら子供が見ていて一言
「ママ、やらかしたね」
「水を捨てたらダメだよ!これミジンコ増やしてるんだから!」
ナイス!娘!
起きてしまった事はしょうがない、やはり分散飼育は正解でしたね。
他のケースにもまだまだ残っているのでそこからまた増やします。
夏場の繁殖は意外と楽なので一安心ですが、これから室内に変わるので飼育の増やし方も考えてみようと思います。
上手くいくのかな?
ではまた!
あれから何日か経ったので様子を見てみます。
前回はペットボトル、飼育ケースのザル、プラスチックケースに分けて飼育水を入れました。
それぞれを見てみます。
まずザル!

こちらは順調に増えてますね、たまにザルを持ち上げて子供を外に出したりもしている割に数は増えてます。餌やりもなしなのでかなり楽です。
ただ、ザル自体が小さいのですぐに過密になりそうです。それと、ザルについたコケに絡まって落ちてる個体もいたので改良した方がいいかと。
ペットボトル!
全滅しました。
水を入れ過ぎて酸素量が少なかったのが原因かと思います。
コッチは運ぶのは楽だし、中も見やすいのでいいんですが、難易度が高そうなのでやめます。
プラスチックケース!

めちゃくちゃ増えてます。
夏場の直射日光はヤバそうなので日陰に置いてあります。餌は色を見て薄くなってきたら飼育水とメダカの粉餌を少し入れてます。
爆発的に増えるのでたまに子供を間引いてメダカに与えてます。
この時期はボウフラがかなり出るので対策したほうが良さそうですね。
他には管理的に一番楽なのは針子のケースでした。
針子の居るケースに数匹放ったら勝手に増えてます。
飼育水とかも足さないし、餌も針子に与えるだけなので一番良いかもしれません。
その後事件が!
安定して増えていたプラケースが逆さまに置いてあります。
嫁に尋ねると。
「水溜まるからケースは逆さまに置いてね!」
これはやられた、、、ただのケースだと思ったみたいて全滅です。攻めても仕方ないのでここはやり過ごします。
そしたら子供が見ていて一言
「ママ、やらかしたね」
「水を捨てたらダメだよ!これミジンコ増やしてるんだから!」
ナイス!娘!
起きてしまった事はしょうがない、やはり分散飼育は正解でしたね。
他のケースにもまだまだ残っているのでそこからまた増やします。
夏場の繁殖は意外と楽なので一安心ですが、これから室内に変わるので飼育の増やし方も考えてみようと思います。
上手くいくのかな?
ではまた!
コメント