片手間で生き物を飼育していると問題になるのが餌やりではないでしょうか?

私の場合夜勤などもあり1日餌やり出来ない事もあります。
外飼育であれば問題は無いと思いますが、冬は室内に変わるのでなんとかしたい所です。

なので調べたらオオミジンコがいい!
なんてブログを見つけたので試してみる事にしました。
オオミジンコはメダカの餌になるのか?

オオミジンコを探したらあったので購入してみました。送料いれて2000円くらいでした。

なかなかお高いんですね。

生き餌って他にもあって以前はタマミジンコの飼育もやっていたんですが、いまいち増えなくて全滅してしまったので諦めました。
大きさはタマミジンコの方が餌に最適なんですが、メダカより手間が掛かってどっちがメインなのかわからなくなった気がします。

次の日の夕方に到着しました。
夏場なのでクール便です。
かなり水が冷たくて大丈夫?ってなったのですが、モゾモゾと動いてるみたいです。
2割くらいは死着でしたが、まぁ問題無いでしょう。
IMG_6321
やはりデカイです!
大人のオオミジンコはメダカの口には入らないですね。
周りにいる子供のミジンコ は幼魚くらいなら食べられそうな大きさですね。
IMG_6322
温度合わせもせず、飼育水にドボンします。
問題無ければ水温の変化にはかなり強い事になりますね。
この冷たい水に1日いても生きてる事も凄いですけどね、、、環境の変化にはかなり強そうです。
IMG_6324
1時間待ちました。
大丈夫みたいですねー
やはりミジンコ 、角に集まってワラワラしてます。
動かなかった個体も動きだしたみたいです。

分散飼育開始!

慣らしは終わったのでどう増やすかです。
ミジンコなんで全滅が起こる可能性もありそうなので分散飼育が良さそうですね!
全滅してもケースをそのままにして来年まで待てばまた出てくると思うんですけどね。

とりあえず分散します。
IMG_6326
メダカの飼育ケースに100均のザル浮かべてそこに10匹くらい入れました。
これを5ケース全てに入れてます。
親はザルの中から出れないので、生まれた子供がザルから出てそれが餌になるのではないかと思ってます。

あとは焼酎のボトル2本用意しました。コッチで親を育てられればここから間引いてみようと思ってます。
IMG_6328
最後に種親候補の幼魚ケースにも数匹投入してみます。
IMG_6318

適当にスポイトで取って入れて1日待ってみました。
次の日に子供のミジンコは居なくなってました。
大人のオオミジンコは食べれないらしくそのまま残ってます。

子供ミジンコ は餌として機能してくれるみたいですね。
まだ分からない事が多いですがこれからに期待します。上手く行けば成長にブーストがかかるかな?

これからが楽しみです。