だいぶサボってしまいました!
ゴールデンウィークも終わりいつも同じ生活に戻ってしまいましたが、メダカシーズンはこれからなので頑張って増やしてみます。

親はこんな感じになってます。
もう一種行けるんですが下の凛音を上に移動する予定なので今年は6種になります。
切り替えたのは少し前ですが、安定しているみたいです。
今の所、オリジナル形だけうまくペアになっていませんが他は順調に卵を取らせてくれます。
やはりまだ気温が安定しないので孵化率は物凄く悪く、初産の個体もいるので8割はカビてしまってます。
外と室内で分けたりもしたのですがイマイチ突破口を見つけられません。
夏頃だとほっといても生まれるんですけどね、、、
やはり春は難しいですね!
煌鰭長とサタン、漁火は針子も出てきてます。
最初にも言ったとおり、孵化率が最悪なのが問題です。ほぼほぼカビるか無精卵です。
メダカの卵が孵化する条件は
孵化までの日数の水温が250度です。
例えば、水温が25度の日が10日あれば大体は孵化して針子が出てきます。
それよりも低ければそれだけ孵化までに時間が掛かると言うことです。
今の外気温は昼が25度くらいで夜になると15度くらいまで下がります。
曇りの日も多く、水温が安定しません。
カビる原因はこれかなと思い室内で加温して孵化率をアップさせてみる事にしました。
煌鰭長は数が欲しいので60の水槽で管理して生存率を高めます。

ヒーターとエアーだけ入れてます。
針子は深いと良くないと言われてますがどうなんでしょうね?
ヒメタニシも繁殖させているのでモス付きの流木も入れてます。
卵は底につけたくないので右側のケースに入れます。
孵化すると勝手に出ていくので底の掃除も楽になります。
サタンは30の水槽です。

親の色が薄いので数を取ってより黒い子を次の親にしてみようと思ってます。
他は去年から居て、個体的に強いので室内で発泡スチロールにて管理してみる事にしました。
上手くいくかな?
ついでに外の飼育場も作っておきました。

気温が安定すれば全て外管理になるのでこんな感じにしてみました。
ザルに卵入れて掃除を楽にする予定です。
大きくなったら下に移動して大人になったらもっと大きなケースにいれます。
ちなみにザルですが

卵ギリです!
ここが不安な所、まぁなんとかなるでしょう。
後は雨対策も考えてみます。
忙しくなりそうだ!
ではまた。
ゴールデンウィークも終わりいつも同じ生活に戻ってしまいましたが、メダカシーズンはこれからなので頑張って増やしてみます。
外飼育に切り替え!!

親はこんな感じになってます。
もう一種行けるんですが下の凛音を上に移動する予定なので今年は6種になります。
切り替えたのは少し前ですが、安定しているみたいです。
今の所、オリジナル形だけうまくペアになっていませんが他は順調に卵を取らせてくれます。
やはりまだ気温が安定しないので孵化率は物凄く悪く、初産の個体もいるので8割はカビてしまってます。
外と室内で分けたりもしたのですがイマイチ突破口を見つけられません。
夏頃だとほっといても生まれるんですけどね、、、
やはり春は難しいですね!
煌鰭長とサタン、漁火は針子も出てきてます。
孵化率の問題
最初にも言ったとおり、孵化率が最悪なのが問題です。ほぼほぼカビるか無精卵です。
メダカの卵が孵化する条件は
孵化までの日数の水温が250度です。
例えば、水温が25度の日が10日あれば大体は孵化して針子が出てきます。
それよりも低ければそれだけ孵化までに時間が掛かると言うことです。
今の外気温は昼が25度くらいで夜になると15度くらいまで下がります。
曇りの日も多く、水温が安定しません。
カビる原因はこれかなと思い室内で加温して孵化率をアップさせてみる事にしました。
煌鰭長は数が欲しいので60の水槽で管理して生存率を高めます。

ヒーターとエアーだけ入れてます。
針子は深いと良くないと言われてますがどうなんでしょうね?
ヒメタニシも繁殖させているのでモス付きの流木も入れてます。
卵は底につけたくないので右側のケースに入れます。
孵化すると勝手に出ていくので底の掃除も楽になります。
サタンは30の水槽です。

親の色が薄いので数を取ってより黒い子を次の親にしてみようと思ってます。
他は去年から居て、個体的に強いので室内で発泡スチロールにて管理してみる事にしました。
上手くいくかな?
ついでに外の飼育場も作っておきました。

気温が安定すれば全て外管理になるのでこんな感じにしてみました。
ザルに卵入れて掃除を楽にする予定です。
大きくなったら下に移動して大人になったらもっと大きなケースにいれます。
ちなみにザルですが

卵ギリです!
ここが不安な所、まぁなんとかなるでしょう。
後は雨対策も考えてみます。
忙しくなりそうだ!
ではまた。
コメント