どうも!masashiです。

最近メダカの産卵が止まりません。
気づくと卵を下げているのです。

最近ではたまご取りが日課になってきているくらいです。
稚魚が欲しい私にとってはこれ以上ない事です。

では参ります。

春の産卵時間は昼が多い

春になり暖かい日が多くなりました。
IMG_2767

外飼育の親メダカは産卵シーズンに突入しました。

寒の戻りにならなければ毎日産卵しています。

ただ通常の産卵は朝方行われる事が多いと言われていますが、この時期は少し違います。

これは我が家だけかもしれないので、参考までに書いておきます。

我が家では今時期は昼に産卵します。

そう、朝方に産卵しているか確認すると全然していません。

所が、朝餌をあげて昼の2時頃に確認すると卵が付いています。

この日はこれくらいでした。
IMG_2859
入れているメス3匹全員が卵持ってます。

ちなみに水槽内は オス4 メス3 で入っています。種類はMIXです!

時期によって産卵時間が変わるみたいですね。
今時期なら水温が上がるのが昼頃なのでその時間を朝と思うのかな?

不思議ですねー!

ウチとしては卵はなるべる全部取りたいので、とりあえず子持ちは別の容器に移しています。
IMG_2857

産卵床を入れて付けるまで待ってるのですがこの時期は上手くいかない事が多いです。

昼に産むので付けるまで待ってる時間はありません、日が傾くと水温がかなり低くなります。

なので時間が限界に近づいてきたら、たまごを親メダカから強制的に離します。
離す道具はいつも使っている100均で買ったブラシです
FullSizeRender
底の浅い網ですくって、ギリギリの水位で止めてブラシを上からお腹に当てて横に引っ張ります。

そうすると綺麗に卵が取れます。
取れた卵は産卵床などに絡めておきます。

IMG_2860
画像中央の水草に付けておきました。

絡める糸がない卵はそのまま底に沈めておきましょう。

春は水温が安定しないので室内であればヒーターを活用して早く稚魚を孵化させるといいです。
この時期に外で孵化させるのは結構難しいですよ、水温が不安定で孵化するまでに卵がカビてしまう事もよくあります。
また、水温が低いので孵化するまでに時間が掛かります。

確実に孵化させたいなら室内水槽に卵用のケースを入れてヒーターで管理すれば10日程で生まれてきます。
IMG_2807

産まれたら大きくなるまで同じケースで育てて、ある程度大きくなってきたら水槽に移してあげます。
5月以降なら夜も水温が高いので卵を移して放置でも大丈夫です。

今日取れた卵が無事に孵化してくれる事を楽しみにしています。

この産卵ペースならそろそろ水槽を増やさないとヤバそうだ(汗

ではまた(^^)