どうも!masashiです。
「メダカを買いに行こう!」
「どこに売ってるのかな?」
なんて友人に聞かれた事がありました。
今メダカは、熱帯魚屋さん・ネットショップ・ホームセンターなどで購入する事が出来ます。
飼育が初めての人はメダカを見つければそのお店でとりあえず買うと思います。
ただ!それは気おつけた方が良いと思いますよ!
その理由を書いてみました。
初心者が陥りがちな間違った買い方!
何も知らない初心者の方は、メダカについての知識をあまり知らないと思います。
お店で売っているものは安心、なんて思っている方もいると思います。
目の前に欲しい物があればとりあえず買ってしまう、知識が付いた頃に損した事に気づくなんて事もあるかもしれません。
お店で売っている個体が必ずしも健康体とは限らないのです。
ここからが大事です。
買う前にお店の水槽をよく見て!
あまり知識が無ければ目の前の欲しい個体を探しますよね?
私の場合は逆です!
水槽の中に病気の個体がいないか。
死んだ個体がそのままになっていないか。
これを最初に探します。
なぜこれを探すのか、それは同じ水槽内にいる個体が病気に感染している場合があるからです。
見た目は元気そうな個体でも買って数日したら全滅してしまう可能性があるので、それを見つけた時には絶対にそのお店では買いません。
また、元々飼っていた個体にも病気が蔓延する可能性すらあるのでそれを見つけた時には購入を避けた方が良いです。
せっかく買ったのにすぐに全滅してはただやる気が無くなるだけです。
では、詳しくポイントを教えます。
最初に見てほしいポイント
- 死骸が浮いていないか。
- 白い斑点のついた個体がいないか。
- 白い綿毛の付いた個体がいないか。
- 個体が全体的に痩せていないか。
- ヒレが溶けている個体がいないか。
私は大体これくらいは見てから購入を検討します。
1つでも当てはまっていたら購入は避けた方が無難です。
では、1から詳しくみていきます。
死骸が浮いていないか。
死骸が浮いているという事はあまり見ていないんでしょう、1匹くらいならしょうがないと思う事もありますが、生き物を販売しているお店としてはどうなの?と思う所ですね。
ただ売るだけなら誰にでもできますからね。
白い斑点のついた個体がいないか。
これは病気です。
白点病と言うやつです。
白点虫という寄生虫がメダカに寄生している状態です。(メダカの感染はあまり報告されていません)
これをみつけたら他の個体にも感染している可能性があります。
(*元々の体のラメと勘違いする場合があります)
白い綿毛の付いた個体がいないか。
これは水カビ病です。
水温が高い場合などに感染する事がある病気です。(低水温でも感染する場合もあります)
メダカの体に傷が付いたりした時に、そこに水カビが綿毛のように体にまとわりつきます、これも他の個体に感染している可能性があります。
個体が全体的に痩せていないか。
これは単なる餌不足です、普通に餌を与えれば痩せる事はありません!
雑な飼育をしている可能性があります。
ヒレが溶けている個体がいないか。
これは、尾ぐされ病です。
菌による感染病になります、水質悪化や過度なストレスにより感染すると言われています。
いかがですか?
病気の個体を買ってまともに育てる事が出来ますか?
買ってきたらまず治療から入る事になります、知識があれば治す事も可能ですが、無知識ならほぼ治すのは無理でしょう。
生き物を飼うという事は、それなりに飼う前に知識が必要になってきます。リスクを回避する為に、買う前にこの項目を見てから購入する事をオススメします!
では、逆に優良なお店の判断は?
良いお店の見つけ方
- 個体が綺麗で元気いっぱい
- 個体が太りぎみ
- 卵を持っている
- 店員さんの知識が豊富
- 選ばせてくれる
では、また詳しく!
個体が綺麗で元気いっぱい。
それなりに個体を見ているとわかりますが、活発に動いている個体が多い事がわかります。
個体が太りぎみ。
決して太っている訳ではありません。
理想の体型をしている子が多いという事です。
卵を持っている
これは私も経験があります。
買って帰って見たら、卵を持っていた。
卵を産む、良い環境という事。
店員さんの知識が豊富
店員に今年のトレンドや、育て方、人気の魚種を聞いた時にスラスラ答えてくれるお店は優良だと思いますよ。
困った時に助けてくれたりするので、仲の良い店員さんがいると心強いですよ。
選ばせてくれる
これが凄く助かります。
私が購入しているお店では個体を選ばせてくれます、ピンポイントで欲しい個体を買えるので選べるお店は良いですよ!
まとめ
いざ買おうと思ってメダカを見つけたら買いたくなる気持ちはわかります。
ただ、買ってきてすぐに死んでしまったら可哀想ですよね。
私の友人も買ってきてすぐに全滅してしまったらしく、理由を聞いたら水カビ病の個体が混じっていたらしく、治療出来なくて全滅に至ったとの事でした。
対処法を知っていれば上手く育てる事も出来たかもしれませんが、初めて飼った場合などはそんな知識を持っていなくて当たり前です。
なので、買う前にそのリスクを回避すればメダカを長く飼う事ができます。上手く行けば繁殖してくれるかもしれません。
ただ、お店によっては横から見えなかったり、個体を選べない、などもあるので難しい事もありますが、全体を見て病気してる個体がいないかじっくりと観察しましょう。
これからメダカと長く付き合っていく為にもお店選びは重要です。
では、楽しいメダカライフをお過ごし下さい。
コメント