どうも!masashiです。
メダカを飼い始めたはいいがなかなか卵を産まないなぁ、、、、
なんて事ありませんか?
卵を産ませるのにはオスとメスがいなけれならないのはもちろんご存じの事でしょう!
ただ、今あなたの水槽にオスとメスがどの割合で入っているのかをご存知ですか?
まれに、買ってきたメダカが全部オスだったなんて話も聞いた事があります。
その時に自分で性別を判断する事が出来れば卵を産ませるのが楽になります。
それでは、普通体型の性別の見分け方を書いていきます。
以外と簡単、性別判断方法
という事で、画像を元に性別を判断してみようと思います。

これを見ただけで違いに気付ければ見るべきポイントは分かると思います。
どちらがオスかメスかわかりますか?
答えはコレです!
画像の位置が逆になってしまいましたが、左を向いているのがオス、右を向いているのがメスになります。
では、見るべきポイントを詳しく見てみましょう。
判断ポイントは 背びれ 尾びれ 尻びれ
性別判断はメダカのヒレの大きさや形によって判断します。
まずはメダカのひれの場所を覚えます。
メダカには全部で5つのひれがあります。
性別判断で見るのは画像の右側の3つのひれを見ていきます。
背びれ
背びれを見るときは切れ込みがあるかどうかを見ます。オスには下の方に切れ込みが入っています。メスには切れ込みがありません。
形もメスは丸みがあり、オスは三角のような形が特徴的です。
尾びれ
尾びれを見るときは、形をみるとわかりやすいです。オスの尾びれは三角ほうきのような形で、メスの尾びれは少し斜めになっている事が多いです。
尻びれ
尻びれを見るときは、形と大きさをみます。
オスはメスより大きく台形のような形で、先がギザギザしています。
メスは小さく三角になっています。全体的に丸み帯びた形です。
これだけ覚えていれば大体の判断は出来るようになると思います。
あとは時間がある時によく観察するとさらにスキルがアップできるはずです。
もう一度おさらい
この子はどっちですか?
繁殖を目的として購入する場合には時期とお腹をみると早く卵を取れる方法もあります。
繁殖するならなるべく体の大きい個体を選ぶようにします。
なるべく大きな個体を選ぶ!
繁殖するならなるべく体の大きい個体を選ぶようにします。
とくにメスはお腹の膨らみが大きい個体にしましょう。
お腹の大きなメスは栄養をしっかりと蓄えていて、すぐに産卵する可能性が高いです。
お腹の大きなメスは栄養をしっかりと蓄えていて、すぐに産卵する可能性が高いです。
オスも小さいと嫌われる可能性があるので同じくらいの大きさの個体を選びましょう。
我が家で産んでくれたのはお腹がパンパンでした。
下のオスも大体同じ大きさの個体を選んだらカップルになってくれました。
相性の確認はオスがメスを追いかけてメスの下でくるくる周りだします。そこでメスが逃げなければカップルになります、これがペアです。
また、お店によって選ばせてくれない事が多いですが馴染みになったり、お店によっては選ばせてくれるお店もあるので探してみるのもいいですね。
理想はメスを少し多めに入れるといいでしょう。数を増やしたいならなるべく選ばせてくれるお店で買いましょう!その方がコストが掛からなくてすみます。
いかがでしたか?
性別の判断は出来たと思います。
それと、繁殖を楽しめるのもメダカの楽しみの1つです、一度流れを覚えれば簡単なので是非チャレンジしてみて下さい。
楽しいメダカライフをお過ごしください。
コメント